R & D
調査研究活動
前回のコラムでご紹介させていただいた動画内で紹介されていますが、深夜勤務があり、高齢化するドライバーの食習慣支援に、以下が活用できます。東京労災病院(旧勤労者予防医療センター)の研究成果物より深夜勤務者のための食生活ブック ー健康をめざすコンビニ食の選び方ー
健康起因事故防止 ドライバー向け健康教育動画ドライバー向け健康教育動画をご紹介します。短時間(約13分)の健康教育として休憩中、ごはんタイム等のすき間時間に視聴できます。○全業種対象のチラシ!PDFをダウンロードの上、自社のドライバーさんにお渡しください。https://ww
東京都の中小規模法人部門の場合健康経営優良法人は、申請の前年度から申請時まで取り組みが評価対象になります。そのため前年度から準備を開始する必要があります。前年度に確実に実施しておきたいことを解説します。(注意)優良法人認定を狙う場合は、銀取得も含め、実質1年以上の実践期間(リードタイム)
厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。日本医師会ではこのほど「女性の健康週間」に合わせて、オンラインセミナー「女性の健康課題を考える」を作成し、日本医師会公式YouTubeチャンネルに掲載しました。&nbs
ビジネスの最前線においてクリエイティブ・シンキング(創造的思考)、つまり「自由な発想や新しい視点により物事を考えること」が必要だと言われて久しいと思います。これは、今までの既存の枠組みのなかで考えているだけでは、新たな社会環境の変化やニーズの多様化に対応することが難しくなってきたからだと言われて
いよいよ3月9日に健康経営優良法人2023の認定企業が発表されますが、1年前に来年度の健康経営優良法人2024の認定企業数を予想します。2023年3月7日執筆、たぶん、どこよりも早い予想だと思います。ずばり、健康経営2024年の優良法人認定数の予想は3万社越えです。健
前回と前々回に引き続き、 “Healthy and safe telework: Technical brief”(WHO/ILO,2022年2月)「健康的で安全なテレワーク」(日本産業衛生学会遠隔産業衛生研究会の有志が翻訳)より、健康的で安全なテレワーク一部抜粋
前回の、 “Healthy and safe telework: Technical brief”(WHO/ILO,2022年2月)「健康的で安全なテレワーク」(日本産業衛生学会遠隔産業衛生研究会の有志が翻訳)より、健康的で安全なテレワーク一部抜粋 テレワークにお
2022年2月、WHO/ILOより“Healthy and safe telework: Technical brief” が公表されました。WHOILO日本産業衛生学会 遠隔産業衛生研究会の有志により翻訳されています。健康的で安全なテレワーク
北里大学の研究班は、厚生労働省の研究補助金を活用し、小規模事業所向けに5つのメンタルヘルス対策ツール集を作成し、研究班のホームページ上で公開しております。小さな会社のためのこころの健康づくりお役立ちツール小規模事業所では資源(例:産業医等による専門的支援)が不足しているこ