社員のエンゲージメントを高め、
イノベーションを起こせる組織に変革する
健康経営®、そこに中小企業診断士がどのように貢献できるか、
他の専門家とともに、実務上の支援策に有効な情報収集を行い、
自らその実務能力の研鑽と向上を図り、
健康経営を中心とした支援の実践(健康経営コンサルティング)に活かしてまいります。
※ 健康経営®は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
「健康経営」からはじまる
幸せな組織の未来
私たちが取り組む
最新の組織開発の可能性
公的な立場で健康経営を
実践支援している唯一の組織
健康経営®、そこに中小企業診断士がどのように貢献できるか、
他の専門家とともに、実務上の支援策に有効な情報収集を行い、
自らその実務能力の研鑽と向上を図り、
健康経営を中心とした支援の実践(健康経営コンサルティング)に活かしてまいります。
※ 健康経営®は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
健康ビジネス研究会が行う4つの活動内容をご紹介いたします。
健康経営を中心とした最新の経営理論であらゆるステークホルダーを幸せへと導く活動です。
健康経営など最先端の組織開発理論をもとにした、
ウェルビーング(Well-being)な社会の実現をぜひご期待ください。
ワークエンゲイジメントをはじめ、健康経営を取り巻く組織開発の理論は日々進化しています。例会や調査活動を通じて日々研究しています。
調査研究活動
より良い社会の実現に向けて、健康経営の必要性を我々が得た知見をもとに、各種書籍やセミナー、講演会を通じて、社会へ発信しています。
執筆講演活動
健康経営優良法人認定など取得支援、業種別に最適化されたプログラム開発、個々の企業の要望に応じたコンサルティングを実施しています。
実践支援活動
健康経営アドバイザーに関する講師派遣やシンポジウム開催等、東京商工会議所をはじめ各種公的機関の依頼に応じた活動をしています。
社会貢献活動
健康経営優良法人認定の取得支援コンサルをはじめ、
健康経営コンサルティング、ウェルネス経営の研究など、
健康ビジネス研究会の研究の一部を公開しています。
健康経営を中心とした最新の組織開発の可能性をあなたの目でご覧いただけます。
定例会の内容を一部ご紹介します12月の定例会では、会員から発表を頂きました。そのうち保健師の倉野会員からの発表を、以下に一部を紹介させて頂きます。産業保健活動とは私たち保健師は企業で働く人のために働いています。産業保健活動の主目的は「働くことによって病気になることや、
定例会の内容を一部ご紹介します12月の定例会では、会員から発表を頂きました。そのうち保健師の伊東会員からの発表を、以下に一部を紹介させて頂きます。産業保健の基本的枠組み産業保健を進めるうえでまず理解しておかなければならないのが、根拠となる労働安全衛生法です。この第一条は以下のように示
定例会の内容を一部ご紹介します2022年9月の定例会での中小規模法人部門の健康経営優良法人認定に引き続き、10月の定例会では、大規模法人での支援についてお話しさせていただきました。お話しした内容をご紹介させていただきます。大規模法人と認定要件について「大規模法人」とい
定例会の内容を一部ご紹介します2022年9月の定例会では、健康経営優良法人認定2023(中小規模法人部門)について、その背景や、基準検討委員会、WG(ワーキンググループ)での会議内容を踏まえ、今後の健康経営に係る政府方針や、今年度の法人認定の変更点について解説しました。以下に、講演内容の一部