厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。
日本医師会ではこのほど「女性の健康週間」に合わせて、オンラインセミナー「女性の健康課題を考える」を作成し、日本医師会公式YouTubeチャンネルに掲載しました。
2023年3月8日 「日医君」だより より
女性の健康課題として、
・月経トラブル
・摂食障害(拒食、過食)・やせ
・女性のがん
・更年期との付き合い方(更年期障害)
https://med.or.jp/nichiionline/article/011079.html
の4つを取り上げ、フリーアナウンサーの質問に答える形で、各専門家が「どんな症状があるのか」「気をつけなければならないこと」などについて、分かりやすく説明しています(それぞれ約30分)。
日本医師会オンラインセミナー「女性の健康課題を考える」
(公益社団法人 日本医師会公式YouTubeチャンネル)
女性の健康保持・増進に向けた取り組みは健康経営優良法人認定要件の一つ
女性が生涯健康で活躍することは社会の活性化につながります。
国内調査より、女性に関するヘルスリテラシーの高さが仕事のパフォーマンスの高さに関連することが明らかとなり、女性の健康保持・増進に向けた取り組みは健康経営優良法人認定要件の一つとなっています。
女性の健康課題に対して、個々の健康問題に留めることなく、性別によらずリテラシー向上を促し、家族や職場におけるサポートを進め、また社会における支援の輪を広げるために、ぜひご活用ください。
ご参考
・女性の健康推進室ヘルスケアラボ(厚生労働省研究班 東京大学医学部藤井班監修)
https://w-health.jp/
伊東労働衛生コンサルタントオフィス 産業医
健康経営エキスパートアドバイザー
伊東明雅